MENU

推し活とは?定番の楽しみ方から変化球グッズまで徹底解説

推しが好きだ!もっと推しを味わいつくしたい!けど、推し活ってそもそもどんな方法があるんだっけ?とお悩みではありませんか?

推し活という言葉が身近になって久しいですが、身近にありすぎてなんとなくぼんやりとしていますよね。

この記事では、そもそも推し活とはどういうものなのか、基本的なことから推し活をもっと楽しむ方法やおすすめのグッズなどについて幅広く紹介します。

記事を読めば、きっと新しい推し活の楽しみ方に出会えますよ。

ぜひ最後までご覧ください。

目次

推し活とは?定義や対象など

まず、推し活とはどのような行為を指すのでしょうか?

ここでは推し活の基本についておさらいしましょう。

推し活の定義

「推し」とは誰かに勧めたいほど気に入っている、大好きな対象を幅広く指す俗語です。

推しという言葉は「推薦する」から来ています。

「推し活」とは、推しを熱意を持って応援したり楽しむ行為全般をいいます。

推しは必ずしも1人である必要はなく、コンビやユニット、バンドなど大きな単位で押していることを指す「箱推し」という言葉もあります。

推し活の対象

推し活の対象となる推しには様々なコンテンツが当てはまります。

3次元のアイドルや芸能人、2次元のゲームやアニメのキャラクター、マスコットキャラクターや刀などの無機物まで、推しの対象は大変幅広いです。

中には美術館や水族館などの施設を推す人も。

誰かが熱意をもって推した瞬間、そこには推し活が生まれるのです。

推し活とオタ活の違い

推し活に似た言葉に「オタ活」があります。

推し活とオタ活は若干ニュアンスの違いがありますが、大体同じ意味で使われているようです。

あえていうとオタ活はアニメや漫画など2次元のキャラクターのファン、推し活はアイドルなど3次元の人物のファンが多く使う傾向があります。

もちろん逆に使っても間違いではありません。

「担当」や「単推し」とは?推し活に関する言葉いろいろ

推しによく似た言葉に「担当」があります。

これも自分が熱狂的に愛しているものに対して使われる言葉です。

推しとの違いはというと、あまり意味に差はありませんが主にアイドル界隈で使われがちという点があります。

同じ推し活でも、2次元のファンと3次元のファンの間には微妙な差異があるのですね。

「単推し」は前述した箱推しとは逆で、1人の人物を支持していることを指します。

グッズなどを1人に絞って集めるなどの行動が単推しのファンには多く見られます。

こちらもややアイドルコンテンツに多く見られる推し方です。

「界隈」は推しのジャンルを支持しているファンコミュニティをざっくり指す用語です。

ファン同士はSNSを中心につながりを持ち、友好関係を築くことがあります。

こちらは2次元のファンにも3次元のファンにも幅広く使われます。

楽しみ方は無限大!推し活の方法 行動編

推し活には人によっていろいろな楽しみ方があります。

一人でできることもありますし、複数人で分かち合うものもあります。

ここではライブやオフ会など、推し活の行動についてポピュラーなものをご紹介します。

推しのライブやイベントに参加する

推しに会える、直接推しにお金を落とせるイベントやライブへの参戦は推し活の基本中の基本。

イベントそのものを楽しむだけでなく、物販でグッズを買うなどの行動も一緒に楽しめます。

うちわやチェキケースなど、推し活グッズを手作りするのもいいですね。

自慢のグッズを鞄につけていったりぬいぐるみ(ぬい)を連れていったり、日頃からの愛をお披露目するいい機会ともなりますよ。

ぬいポーチやうちわカバーなど、推し活応援グッズが輝く日でもあります。

推しが同じファンと交流する、分かち合う

同じ推しを推す仲間と交流するのも推し活の醍醐味です。

推しの素敵なところを語り合ったり、イベントの感想を言い合ったり、感情を共有することでさらに推しへの愛が深まります。

SNSでの交流をはじめ、カラオケやホテルの部屋に集まってのオフ会や鑑賞会なども定番です。

新しい友達が増えて、人生がもっと充実してしまうかもしれませんね。

推しの新たなファンを増やすため布教する

推しを1人でも多くの人と分かち合うべく、布教をするのも大切な推し活のひとつです。

布教が成功すれば推しはファンを獲得し、自分は仲間が増え、布教された人は新しい楽しみが増えて嬉しい三方良しの状態に!

ジャンルが盛り上がればそれだけ公式からの供給が増えることも期待できますし、幸せなことがいっぱいです。

ですが強引な布教は逆に推しのイメージダウンを招いてしまいますので、力加減はほどほどに。

自分が推しにハマって楽しくしている姿を見せるのが一番の布教になるかもしれませんね。

楽しみ方は無限大!推し活の方法グッズ編

推し活に欠かせないのが種類豊富なグッズです。

マイナーなキャラクターにハマった結果、公式グッズが発売されず悲しみを抱えるファンもいるほどグッズはファンにとって大切な存在です。

定番のアクリルスタンドやキーホルダーからちょっと珍しいグッズまで、ここではグッズの楽しみ方について見ていきましょう。

グッズを集める、コレクションする

グッズを集め、飾ったり身に付けたりして楽しむのは定番の推し活です。

推しのグッズをたくさん飾り付けた「祭壇」をお家に建設するファンも多いですね。

カスタマイズ可能なバッグに缶バッチなどを敷き詰めて持ち、推しをアピールする痛バッグも特徴的な行動の1つです。

中には「無限回収」といって、推しのグッズを数限りなく集めてコレクションする人も。

公式から発売されたグッズのほか、推しのイメージカラー(メンカラ)のものをなんとなく集めてしまう「概念推し」といった行動も見られます。

推しグッズというわけではなくても、推しを感じさせるデザインや色のものには惹かれてしまいますよね。

こうした概念推しのグッズは推しの姿がプリントされたようなファングッズと比べて普段使いがしやすいのも人気の理由です。

推しのグッズと一緒にお出かけする

旅行やお出かけなど、外出先に推しを連れて行って写真を撮り、SNSにアップするのもよく見られる推し活行動です。

おいしいスイーツや素敵な景色なども、推しと一緒に味わえばさらに幸せなものになりますよ。

お出かけが終わっても、写真を見返せばその時の楽しい気持ちを振り返ることができます。

お出かけに連れていく推しは携帯しやすいキーホルダーやアクリルスタンドのほか、小さめのぬいぐるみが選ばれることが多いです。

とくにぬいぐるみを着替えさせたり連れ歩いたりして楽しむ行動は「ぬい活」と呼ばれ、SNSにはぬい活専用のアカウントもたくさん存在します。

ふわふわでかわいい推しぬいは多くの人を魅了する、大変人気の推し活グッズです。

推しのアイテムを作って楽しむ

自分だけの推しグッズを作って楽しむのも人気の推し活です。

手作りすればより愛着が増しますし、推しをもっともっと好きになれますよ。

簡単なものではリボンやフリルでデコるだけでできるチェキケースから、写真やイラストを使ったアクリルスタンドやキーホルダーなど本格的なグッズまで。

さまざまなグッズを手作りして楽しむことができます。

(推しのグッズを手作りする際は著作権に配慮し、良識の範囲内で楽しみましょう。公式のファン活動ガイドラインがある場合はそちらにも配慮を忘れずに!)

世代別人気の推し活

推し活の楽しみ方は自由なものですが、世代によってある程度好みの傾向があるようです。

ここでは10代、20代、30代~に人気の推し活をご紹介します。

10代に人気の推し活

10代のファンに人気なのはリーズナブルに推しへの愛を表現できるトレカケースやチェキなどのデコ。

手芸店ではデコ専用の売り場もできるほど盛況です。

TikTokが人気なこともあり、推しのグッズとともに出かける様子を動画に撮り、音楽などと合わせてアップするオタ活動画も流行しています。

映像や画像が主流のSNSの人気の高まりから、映えを重視した活動が多いようです。

20代に人気の推し活

働き始めて経済的に余裕の出てきた20代のファンは推し活の形態も多様化。

グッズをひたすら集める無限回収や、自費での出版となる同人誌を発行する方も。

本格的なオリジナルグッズを発注するのも20代~の方が多い印象です。

経済力も若さもあり、元気がいっぱいなので推し活も熱があります。

ホテルなどに集まっての鑑賞会や、聖地巡礼なども人気です。

30代~に人気の推し活

落ち着きの出てきた大人世代には、概念推しやバレない推し活が人気。

一目見てキャラクターグッズとわかるようなアイテムより、推しカラー(メンカラ)を使ったさりげないアイテムが好まれやすいです。

お仕事や子育てに忙しい世代なので、普段使いできるかどうかが重要な判断基準となります。

タンブラーやポーチなど、実用性のあるアイテムも人気です。

推し活におすすめのオリジナルグッズ

推しのグッズを手作りして楽しみたい方に、おすすめのオリジナルグッズをご紹介します。

オリジナルファクトリーでは推しのグッズを1つから発注でき、さまざまなアイテムを手作りすることができますよ。

飾って楽しむグッズ以外にも、クリアマルチケースなど実用性のあるグッズも作れるので創作の幅が広がります。

オリジナルファクトリー

アクリルスタンド

定番の推し活応援グッズ、アクリルスタンド。

手作りすれば自由な絵柄で楽しむことができます。

耐久性があり、持ち運びがしやすいのでポーチに入れてお出かけにも連れ出しやすいです。

薄いのでたくさん作っても飾りやすいことも嬉しいですね。

アクリルスタンドと組み合わせて遊べる台詞や背景用の推し活応援グッズと一緒に楽しむのもおすすめです。

1個から簡単『アクリルスタンド』|Original Factory(オリジナルファクトリー)

アクリルチャーム

アクリルチャーム

バッグなどに付けていつでも一緒に居られるミニチャームです。

35×35mmのミニサイズなので、ファスナーやストラップにつけるのもぴったり。

軽いのでじゃらじゃらたくさんつけてもかわいいですね。

リーズナブルに作れるので、はじめて推しグッズを自作する方にもおすすめです。

自分の思い描いた推しがグッズになる感動をぜひご体感ください。

1個から簡単『アクリルチャーム』|Original Factory(オリジナルファクトリー)

クリアマルチケース

クリアマルチケース

カードやキャンディなどが入れられる、実用性たっぷりのマルチケース。

実際に使えるグッズが好きな機能性重視さんにおすすめです。

ミニサイズと大サイズがあるので、収納したいものに合わせて選べるのも便利ですね。

キーホルダー金具がついているので、バッグにつけて持ち運ぶこともできますよ。

小物の収納に使えば、引き出しを開けるたびに推しと目が合って幸せな気分になれそうですね。

1個から簡単『クリアマルチケース』|Original Factory(オリジナルファクトリー)

ホテルキーホルダー

モーテルキーホルダー

概念推し派さんにおすすめなのが、こちらのホテルキーホルダー。

シンプルなデザインで一見推しグッズとわからないので、職場にもつけていけますよ。

推しが泊まっている部屋をイメージしてデザインするのもよし、推しが経営しているホテルをイメージしてデザインするもよし。

漫画やゲーム、アニメ作品のファンならストーリーで出てきた施設をイメージしたホテルにするのも面白そうですね。

想像力が刺激される、魅惑の推しグッズです。

1個から簡単『ホテルキーホルダー』|Original Factory(オリジナルファクトリー)

プリントせんべい

プリントせんべい(醤油)

変わり種としておすすめなのがプリントせんべいです。

こちらに推しの画像を入稿すると、なんと推しを食べちゃうことが可能!

推しがかわいすぎて食べちゃいたい!という方におすすめです。

おせんべいの名産地、草加のおせんべい工場で作られたおせんべいを使っているため味もしっかりおいしいのがポイントです。

しょうゆ味と砂糖味の2種類のバリエーションがありますよ。

1個から簡単『醤油プリントせんべい』|Original Factory(オリジナルファクトリー)

1個から簡単『砂糖プリントせんべい』|Original Factory(オリジナルファクトリー)

自分にぴったりの推し活を見つけよう!

ここまで推し活とは?についてお伝えしました。

やってみたい推し活や作ってみたいグッズは見つかりましたか?

グッズを手作りすると、その過程も楽しめて出来上がったグッズも愛でることができ、喜びは何倍にも膨れ上がります。

ぜひグッズを作って、推し活ライフをもっと充実させましょう。

オリジナルグッズ制作の際はオリジナルファクトリーをどうぞご利用ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次