推しを身近に感じられるアイテムとして人気の「推し活スマホケース」。ふと手を伸ばせば推しが目に入り幸せな気分になれます。
しかし、推し活スマホケースについて、以下のようなお悩みをお持ちではありませんか?
- 推し活スマホケースの作り方は?
- 推し活スマホケースってダサい?
- クオリティの高い推し活スマホケースは作れる?
本記事では、推し活スマホケースの作り方や、ダサ見えしないポイント、おすすめのオリジナルケースについて詳しく解説します。
推し活スマホケースとは?

推し活スマホケースとは、好きなアイドルやキャラクターなど“推し”に関連するグッズで、スマホケースをアレンジしたものです。写真やイラストを挟んだり、ステッカーやシールでデコレーションしたり。自分の「大好き」だけを詰め込んでケースを作れます。
スマホはSNSチェックやチケット管理など令和の推し活に欠かせないアイテム。そんなスマホを推し仕様にできるのが推し活スマホケースの魅力です。
推し活スマホケースの作り方

推し活スマホケースは、百均のアイテムや手持ちのグッズを使えば手作りも可能です。ここでは、理想の推し活スマホケースを作る4つの方法を紹介します。
スマホケースをデコる
推しのイメージに合わせてスマホケースをデコレーションする方法です。
推しのモチーフやメンバーカラーで仕上げれば、写真を入れなくても立派な“推し活スマホケース”になります。さりげなく推しをアピールしたい人や、周囲に気づかれたくない方におすすめの方法です。
作り方は、ラインストーンやパール、リボン、造花などを、接着剤やレジンを使いケースに貼り付けるだけ。デコアイテムは百均や雑貨屋などで揃うので、低コストで始められるのも魅力です。
また、ストラップをつけるための穴を作れるチャームベースを活用すれば、チャームを直接スマホに取り付けられます。配置は固定する前にしっかりと決めておきましょう。
クリアケースに挟む
クリアケースに推しグッズを挟む方法は手軽で定番の作り方です。具体的には、以下のようなグッズを挟んで作ります。
- トレカ
- ブロマイド
- 銀テープ
- チケット
- 会員証
小さめのグッズをたくさん詰め込んだり、厳選した1つのグッズを目立たせたりするなど、無限の表現が楽しめます。
最近ではアクスタを入れられる厚手タイプのスマホケースや、フレークシールやホログラムなどが自由に動くシャカシャカケース、エフェクトやキラキラが印刷されたインナーシートなども人気です。
フォンタブを活用する
スマホとケースの間に挟む板状のアイテムをフォンタブといいます。金具にストラップやキーリングを簡単に取り付け可能で、iPhone・Androidなど機種を問わず使用できるため、推し活仲間とのお揃いアイテムにもおすすめです。
また、推し活イベントやライブ会場では特に重宝します。なぜなら、フォンタブにショルダーストラップをつけて肩掛け仕様にしておけば、すぐにスマホを取り出せるからです。
普段はストラップを外しておけば、シンプルなスマホケースとして使えます。そのため、オンオフの切り替えも簡単にできます。

スマホケース自体にプリントする
推し活スマホケース自体にプリントするのもおすすめです。たとえば、推しの名前や誕生日、名言、自作のイラストや写真などをケースにプリントすれば、完全オリジナルの一点ものが完成します。
さらに、ケース自体にプリントするので、中に入れるグッズがズレたり破損したりする心配がありません。もちろん、見た目もすっきりした仕上がりになります。
また、プロ仕上げにしたい場合はオリジナルグッズ専門業者を利用するのもおすすめ。画像や文字などを入稿するだけで、簡単にイメージ通りのグッズが完成します。そのため、自作が苦手な人や長く使いたい人にぴったりな方法です。
ダサくならない推し活スマホケース作りのポイント

推し活スマホケースは自分好みのテイストにできます。しかし、詰め込みすぎるとごちゃごちゃすることも。ここではダサ見えを回避するための3つのポイントをご紹介します。
余白を意識しシンプルに作る
おしゃれな推し活スマホケースを作るコツは「詰め込みすぎない」ことです。たとえば、トレカやステッカーを入れる場合は、中央に配置して周囲に余白を持たせるとアイテムが際立ち洗練されたデザインになります。
お気に入りのグッズが多いと、ついたくさん挟んで一緒におでかけしたくなります。しかし、ケースに収まりきらなかったり折れ曲がったりして、推しを傷つけてしまう恐れがあるため入れすぎには注意しましょう。
統一感を意識してデコレーションする
推し活スマホケースをセンス良く仕上げるためには「統一感」を意識することも大切です。たとえば、以下のようなアレンジはいかがでしょうか。
- ケースのフレームやカメラリングの色を推しカラーに合わせる
- モノトーン+推しグッズで大人っぽく仕上げる
- 挟むアイテムの色味やテイストを合わせる
- 季節やイベントに合わせたデザインにする
このように、ごちゃつきを防ぐことで一体感が生まれ、ダサ見えを回避できます。
経験豊富な業者に依頼する
自分で作るのが難しいと感じる方や高品質な仕上がりにしたい方は、業者に依頼するのも一案です。業者では専用の機械を使用し、写真やイラスト、文字を美しく表現できます。さらに、フォントやカラーの選択肢も豊富なので、イメージ通りの推し活スマホケースが作成できるでしょう。
スマホケースは市販品でも価格に幅があり、デザイン性の高いものやブランド製のケースであれば、10,000円をこえる場合もあります。一方、オリジナルスマホケースの販売価格は多くの業者で1,000〜3,000円程度と、気軽に試しやすい価格帯で“自分らしさ”を楽しめるのが魅力です。
オリジナルファクトリーで作る推し活スマホケース

オリジナルファクトリーでは、さまざまなタイプのスマホケースを取り扱っており、1個から注文できます。ここでは、おすすめの商品を4つ紹介します。

軽量で丈夫なポリカーボネート素材のスマホケース。デザインが鮮明にプリントされるので、イラストや写真をしっかり見せたい人におすすめです。

機能性重視の方に根強い人気の手帳型スマホケース。留め具やハトメ部分まで全面印刷できるため、高級感のある仕上がりになります。

肩掛けできるストラップホールの付いた「ストラップケース」は、ライブやイベントでの使用にぴったりです。

フォンタブを使えばキーホルダーなどの推しグッズもスマホに取り付けられます。そのため、オンオフで使い分けたい方におすすめです。
他にもアクリルチャームやスマホリングなどスマホと一緒に使いたいアイテムも多数取り扱いがあります。
オリジナルの推し活スマホケースとセットで注文するのもおすすめですよ。
まとめ

推し活スマホケースの作り方と作成時のポイントについてご紹介しました。最後に重要な点についてまとめます。
- 推しのトレカやブロマイド、チェキなどを使ってスマホケースを自由にカスタマイズ
- 作り方は、デコレーション、クリアケースに挟む、フォンタブ、プリントなど
- 推しカラーやテーマを決めてデザインすれば、“ダサ見え”を回避してセンスアップ
- 業者に依頼して高クオリティに仕上げるのもおすすめ
オリジナルファクトリーなら、初めての方でも1個から簡単にオリジナルスマホケースを作成できます。自分だけの推し活スマホケース作りに挑戦してみませんか?