MENU

オンデマンド印刷とは?オフセット印刷との違いからメリット・デメリット、活用事例まで

ポスターやチラシ、名刺などの印刷を発注する際、「オンデマンド印刷」と「オフセット印刷」という言葉を目にしたことはありませんか?この2つの印刷方法は、それぞれに特徴があり、作りたい印刷物の部数や納期、品質によって最適な選択肢が異なります。

本記事では、オンデマンド印刷の基本からオフセット印刷との違い、メリット・デメリット、具体的な活用事例まで網羅的に解説していきます。

こんな方におすすめの記事です
  • オンデマンド印刷の基本(仕組み・特徴)を知りたい
  • オフセット印刷との違いを具体例や比較表で理解したい
  • 名刺・チラシ・DMなど、自分の用途に合う印刷方式を判断したい
目次

オンデマンド印刷とは?

オンデマンド印刷は、版を作らずデジタルデータから直接出力する印刷方式です。「On-Demand(要求に応じて)」という名前の通り、「必要なものを、必要な時に、必要な数だけ」印刷できる方法です。

オンデマンド印刷は、電子写真方式やインクジェット方式などを利用した高速デジタル印刷機によって実現されています。

電子写真方式(レーザー式)では、レーザーによる静電気でドラムユニットに画像を描き、そこにトナー(粉末状のインク)を定着させ、紙へ印字する仕組みです。一方、インクジェット方式は、微細なインク滴を直接用紙に噴射することで印刷を行います。

オンデマンド印刷の主な特徴
  • 1枚・1部から印刷できる
  • 版が不要でスピーディーに対応できる
  • 内容変更の多い印刷物にも対応できる
  • 大量印刷や特色で印刷したい場合には不向き

オフセット印刷とは?

オフセット印刷は、現在の書籍や商業印刷で主流となっている高品質な印刷方法です。オンデマンド印刷とは対照的に、「版」を使用します。

版に付着させたインクを一度ブランケットと呼ばれるゴム製のローラーに転写(off)し、さらにそのブランケットから紙へ転写(set)する仕組みです。この「付けて離す」という工程が、「オフセット」という名称の由来となっています。

オフセット印刷で使用される印刷機には、主に「枚葉印刷機」と「輪転印刷機」の2種類があり、用途によって使い分けます。

枚葉印刷機輪転印刷機
1枚ずつ切り離した紙を印刷ロール状の巻いた紙に大量印刷
特色やさまざまな素材・厚さに対応速乾性が高く高速・大量印刷が可能
包装フィルムなど新聞や雑誌など
オフセット印刷の主な特徴
  • 一度「版」を作成すれば大量に安定的な品質で印刷できる
  • 版を使用するため版作成の分時間がかかる
  • 特殊な色や厚さの用紙にも対応
  • 出版や商業印刷で広く採用

【比較表】オンデマンド印刷とオフセット印刷の5つの違い

ここからは、オンデマンド印刷とオフセット印刷の主な違いを5つのポイントで比較していきます。どちらを選ぶべきか判断する際の参考にしてみてください。

比較項目オンデマンド印刷オフセット印刷
版の有無と仕組み版なし
デジタルデータから直接印刷。
版あり
版からインクを転写して印刷。
得意なロット(部数)小ロット(1部~数百部)が得意で安価。大ロット(数千部~)でコストダウン。
納期短納期。即日対応も可能。製版工程があるため数日~。
品質と仕上がり高品質だが、ベタ塗りやグラデーションの表現に注意が必要な場合も。
特色は印刷不可
高品質で安定。
大部数でも色味が均一。
特色へも対応できる
バリアブル(可変)印刷1枚ずつ内容を変えるバリアブル印刷が可能。版が固定のため不可。

版の有無と印刷の仕組み

オンデマンド印刷 オフセット印刷 違い

最大の違いは「版」の有無です。

オンデマンド印刷はデジタルデータから直接出力する「デジタル印刷」の一種で、版を作る必要がありません。データを作成し入稿したら、そのまま印刷工程へ入ることができます。

一方、オフセット印刷はCMYK(シアン・マゼンタ・イエロー・ブラック)の4色それぞれの版を作成し、インキを紙に転写していく伝統的な方法です。データを作成し入稿後、印刷工程に入るために製版・刷版の作業が必要となります。この製版工程では、入稿されたデジタルデータを薄い金属の板に焼き付けて「版」を作成します。

得意なロット(部数)

オンデマンド印刷は小ロット、オフセット印刷は大ロットを得意とします。

オンデマンド印刷は版が不要なため、小ロット(1部から数百部程度)の印刷を比較的安価に行うことができます。1部からでも発注することができるため、在庫を抱える必要がなく、必要な時に必要な数だけ印刷できることがオンデマンド印刷の最大のメリットです。

一方のオフセット印刷においては、版作成工程があり、1部でも1000部でもかかるコストが同じであるため、小ロットだと割高になりがちです。部数が多いほど一部あたりの価格が大幅に安くなります。

一度版を作成してしまえば、破損しない限り繰り返し使用することができるため、同じ品質の製品を繰り返し作ることができます。そのため、数千枚という大量の印刷が必要な場合は、オフセット印刷が圧倒的に有利です。

オンデマンド・オフセットを判断する目安(個数)は?

一般的に、印刷部数が500部を超えるあたりから、オフセット印刷の方がコスト面で有利になるケースが増えてきます。

ただし、この分岐点は印刷物のサイズ、用紙の種類、納期、印刷会社の料金設定などによって変動するため、具体的な案件では両方の見積もりを取って比較することをおすすめします。

納期

納期については、オンデマンド印刷は短納期(最短即日)、オフセット印刷は数日後が目安です。

製版の時間もインクを乾燥させる時間も必要ないオンデマンド印刷は、印刷するデータと印刷対象(素材)が揃えば最短即日でも印刷可能です。急なイベントで必要なポスターや、すぐに欲しい名刺など、スピードが求められる場面で非常に有利です。

対するオフセット印刷は、製版・乾燥の工程があるため一般的には、発注した日の数日後が納期となります。

ただし、乾燥工程を大幅に短縮する印刷方式(UVオフセット印刷)の登場や製造工程の効率化によって、オフセットの納期も短縮傾向にあります。

品質と仕上がり

技術の進歩により、オンデマンド印刷も鮮やかなフルカラーで微細な表現も可能です。そのため、オンデマンド印刷とオフセット印刷とを比較した際に、品質や仕上がりに大幅な差があるとは言えません。

ただ、特殊な色(特色)やベタ塗り、大部数での対応となった際には、オフセット印刷に軍配が上がります。

オンデマンド印刷では、トナー(粉末状のインク)を熱で定着させる仕組み上、広範囲のベタ塗り(単色で塗りつぶすこと)で若干のムラやテカリが出る可能性があります。

また、金銀・蛍光色やラメなど特殊な色(特色)は、オンデマンド印刷では表現できません。

版を用いて一律の環境で印刷するため、大部数でも色味が均一な点もオフセット印刷の強みと言えます。

バリアブル(可変)印刷への対応

バリアブル(可変)印刷とは、個別に異なる情報を挿し込んで印刷する技術です。

活用シーンの一例
  • 宛名
  • 会員ID
  • シリアルナンバー
  • QRコード

版を用いるオフセット印刷では、版が固定されているため、このような個別対応は原理的に不可能です。

一方のオンデマンド印刷では、デジタルデータをもとに直接印刷するため1つ1つ個別に印刷内容を変えることができます。

DMの宛名や卒業証書、ナンバリングが必要な印刷物など様々なシーンで活用されています。

オンデマンド印刷の5つのメリット

1部から必要な数だけ印刷できる

オンデマンド印刷は、製版工程が不要で、版作成に関するコストがかからないため少部数の印刷でも低コストで印刷できます。発注数を1部単位で調整できるため、無在庫での運用も可能です。必要なときに必要な数だけ印刷できることがオンデマンド印刷の大きなメリットです。

小ロットでの印刷が可能になったことで、個人のクリエイターや小規模事業者でも、気軽に高品質な印刷物を作成できるようになりました。同人誌や個人写真集、少部数の作品集など、従来は自費出版が難しかった分野でも、オンデマンド印刷によって表現の機会が広がっています。

短納期でスピーディー

従来のオフセット印刷では不可能だった即日翌日での対応が叶うのもオンデマンド印刷の魅力です。

データさえあれば、突然の内容変更や増刷にも対応できます。そのため、イベント開催日前日に「急遽増刷したい」「修正点を反映させたい」など、これまでだったら諦めざるを得なかった場面でも間に合う可能性があります。

急な印刷を要する場合には、オンデマンド印刷がおすすめです。

在庫リスクがなく、コストを削減できる

必要になった時にその都度印刷するスタイルのオンデマンド印刷は、在庫リスクや在庫管理のコストを削減できる点もメリットとして挙げられます。

従来の大量印刷では、将来の需要を予測して印刷部数を決定する必要がありました。しかし、予測が外れた場合、売れ残った販促物や印刷物は廃棄されることが多く、これが企業にとって大きなコストとなっていました。

保管スペースのコストや在庫管理のための人件費、情報が古くなってしまった印刷物を廃棄するコストも削減できます。

宛名やシリアルナンバーなど、1枚ずつ内容を変えられる

オンデマンド印刷の特徴である「1つずつ印刷内容を変えられる(バリアブル印刷)」も見逃せない利点です。

実務では、同一内容の大量印刷もさることながら「ベースのデザインや構成は同一であっても、個々に合わせて少しずつ内容を変えたい」という個別対応が求められるシーンは多いです。

例えば
  • 顧客一人ひとりの名前を記載したDM(ダイレクトメール)で開封率を上げたい
  • ハードウェアに記載するシリアルナンバーを連番で一気に印刷したい
  • 配布する地域ごとに地図表記の部分を変更したい

柔軟に印刷の一部を可変できる(バリアブル)印刷方式は、パーソナライズされたマーケティングが可能になり、顧客満足度の向上や売り上げの最大化にも一役買います。

修正や改訂が容易で、テストマーケティングにも最適

オンデマンド印刷は、版を作らないため、デザインや内容の修正・改訂に柔軟に対応できます。

この性質が、「まずは小部数で印刷して顧客の反応を見て、改善版を再度印刷する」といったテストマーケティングを容易にします。本格的な展開の前に、より効果の高い印刷物へとブラッシュアップすることが可能です。

例えば
  • チラシのキャッチコピーを3パターン用意し、それぞれ100部ずつ印刷して配布し、反応率を測定する
  • 反応率がよく、定番化が決まった場合はオフセット印刷に切り替え大量印刷を行う「ハイブリッド運用」

また、マーケティング資料は、最新の情報やトレンド、市場の動向に即して頻繁に更新する必要があります。オンデマンド印刷を利用することで、新製品の発売やセミナーの案内など、タイムリーな情報を迅速に反映した資料を作成・配布することができるようになる点もメリットです。

オンデマンド印刷の3つのデメリットと解決策

メリットが多いオンデマンド印刷ですが、デメリットも存在します。ここでは、オンデマンド印刷の注意点や弱点と解決策を合わせてご紹介します。

大部数だと割高になる

オンデマンドは製版がないため初期コストはかかりませんが、1枚あたりの通しコスト(印字・定着・消耗材)が部数に比例して乗ります。結果として、数百部までは優位でも、数千部規模になると総額も1部単価ともにだんだんと減少していくオフセットが有利になりやすいです。どちらが有利になるかの境界は、仕様(サイズ・ページ数・色数・用紙)や後加工の有無によって変動します。

解決策としては、大ロットの場合はオフセット、または部分的にオンデマンド印刷を取り入れるハイブリッド運用が挙げられます。

例えば
  • テスト小ロットをオンデマンドで素早く検証 → 本番大量はオフセットで単価を最適化
  • 本紙はオフセットで大量印刷し、宛名やシリアルのみ後段でオンデマンド可変印字

ロット別に見積もりを取り比較し、最適な印刷方式を模索していきましょう。

広範囲ベタのムラ・テカリが生じることがある

トナーを用紙表面に圧着する仕組み上、トナーが乗っている部分は光沢が出ます。

インクが内部に浸透しやすい素材(非塗工紙など)や広い範囲で濃い色のベタ塗りを行うと、特有のムラ・テカリが目立つことがあります。

黒色一色のベタ塗りのようなケースでは特にテカリ(グロス差)が目立ちやすいので、オンデマンド印刷以外の選択肢も検討しなければなりません。

解決策としては、以下が考えられます。

データ作成時の工夫

背景端には、真っ黒(K100%)ではなく「リッチブラック」を使用。細かな部位や文字にはK100のみで表現します。

リッチブラックとは?

CMYK(シアン・マゼンタ・イエロー・ブラック)の4色を混ぜ合わせ、深みを出した黒色のこと。

一般的には「C40% M40% Y40% K100%」が推奨値とされます。ただ、印刷用途や印刷対象によっても異なるため、印刷会社に相談すると安心です。

色校正(試し刷り)をしっかり行う

ご自身のパソコンやスマホなどデバイスで確認するのと実物とではやや差が生じることも珍しくありません。本刷りの前に色校正(試し刷り)を行い確認・調整することでイメージとの乖離を防げます。

専門業者へ相談

実績豊富な専門業者へ相談することで、印刷素材や印刷方式、使用する印刷機まで最適な方法を提案してもらうのが最も確実です。オンデマンド印刷での対応に限界があるとしても、代替案含め提案してもらえるはずです。

特殊な色や用紙・加工への対応に限界がある

オンデマンド印刷では、CMYKの4色を組み合わせて印刷されるため、金色・銀色、蛍光色といった「特色」は基本的には使用できません。※一部対応可能な印刷機も存在します。

さらに、オンデマンド印刷のなかでも高温でプレスする工程がある場合は、以下のケースでも不向きと言えます。

  • 極端に厚い素材
  • 凹凸の激しい素材
  • 熱に弱い素材

そのほか、エンボス加工や箔押し加工などの特殊加工についても一部制約があります。印刷機やインクの組み合わせによっては可能なため事前に印刷会社に相談するのが望ましいです。

解決策としては、以下が考えられます。

  • CMYKでの疑似特色を活用する
  • 部分ニス・メタリック箔など後加工と組み合わせる
  • 予算や個数を検討しつつオフセット印刷へ切り替えを検討する

いずれにしても、ベタ・ムラ対策同様に、「専門業者への相談」「試作段階での色合い・加工の仕上がり確認」が重要です。

弊社では、無料お見積りはもちろん、「この素材に**加工はできる?」「必要個数に応じたベストな印刷方法が知りたい」といったご相談や検討段階でのお問い合わせも受け付けております。お気軽にご相談ください。

オンデマンド印刷に向いている印刷物と活用事例

オンデマンド印刷は、「必要になったタイミングで」「少量から」「早く」印刷できるのが強みの印刷方式です。そんなオンデマンド印刷の強みを活かした活用事例をご紹介していきます。

名刺/ショップカード/ポイントカード

名刺

社員の入社や部署異動、役職変更などで頻繁に修正が必要になる名刺は、1枚から注文できるオンデマンド印刷が最適です。古い名刺を大量に廃棄するリスクもありません。

ショップカード

少しずつ複数のパターンで印刷・配布をすることで、顧客の反応を見ながらデザインや構成を改修することができます。季節感を出したショップカードへの変更も可能です。

ポイントカード

店舗ごとにQRコードを分けたり、キャンペーンコードの差し替えを行ったりすることで、効果測定も容易になります。実際の数値をもとに分析が行え、どのマーケティング施策が有効だったかもわかります。

ダイレクトメール(DM)、チラシなど更新頻度の高いもの

ダイレクトメール

オンデマンド印刷であれば、性別や年齢、家族構成、居住地域や購買履歴など属性ごとに印刷内容を変更可能。

セグメント別に画像・訴求文を変えるパーソナライズDMにより反応率の改善が見込めます。さらに宛名印字も行えば、人力によるあて名書きの手間やコストを削減できます。

チラシ

キャンペーンの案内や地域・店舗ごとに内容が変わるチラシもオンデマンド印刷との相性が良いです。

価格改定や在庫変動もすぐに反映しやすく、企画入れ替えが頻繁な小売・飲食・EC業界でも活用事例が多く見られます。

展示会用ポスター/パネル・POP・ステッカー等の販促物

展示会用ポスター

イベントや展示会で短期間のみ使用するポスターやパネルには、必要数だけを迅速にプリントできるオンデマンド印刷が活躍します。デジタルデータから直接印刷できるためイベント内容の変更も即時的に反映させられます。

ポップやステッカー

「さまざまなデザインのステッカーを少しずつ作る」「商品ごとにポップを作成する」といった多品種・小ロットのニーズにも応えられます。

写真集・同人誌・オンデマンド出版など少数部の冊子

写真集

コート・マット・微塗工など用紙によって発色や色合いが大きく変わるため、少量ずつテストしながら最適な用紙と色調整を探るのがベスト。オンデマンド印刷なら容易です。

同人誌

数十~数百部単位での印刷が可能なので、在庫リスクを避けつつ改定・増刷を気軽に行えます。売れ行きを見ながら内容変更や再販もできます。

Tシャツ・トートバッグなどのオリジナルグッズ

オンデマンド印刷の技術は、紙だけでなく布・アクリル・金属・樹脂など様々な素材に応用されています。

DTFプリントやインクジェット印刷もオンデマンド印刷の一種で、Tシャツやボールペン、アクリルキーホルダーなど紙以外のアイテムへもプリントできます。1点からオリジナルグッズを作成できるため、個人での利用や記念品作成にも人気です。

Tシャツ

展示会出展時に企業ロゴをプリントし、スタッフ全員で着用したり、個人のクリエイターがオリジナルグッズとして作成したり、活用の幅が広いです。

サイズ違いやデザイン違いで複数展開するのもオンデマンド印刷であればスムーズに行えます。

ボールペン

企業名を印字したボールペンをノベルティとして配布したり、イベント参加者への特典としてプレゼントしたりするのに最適です。

オンデマンド印刷に関するよくあるQ&A

オンデマンド印刷を検討している際によくあるご質問をまとめました。

オンデマンド印刷とデジタル印刷の違いは?

オンデマンド印刷は、デジタル印刷に含まれる形態のひとつです。

デジタル印刷は、版を用いずにデータから直接出力するあらゆる印刷技術を指します。その中でも、顧客の「必要なときに必要な分だけ」というニーズ(デマンド)に応じて提供されるサービスを、「オンデマンド印刷」と呼びます。

そのため、実質的には両者はほぼ同じ意味と考えて問題ありません。

オンデマンド印刷に向いている印刷物は?

オンデマンド印刷が特に効果を発揮するのは、少部数・短納期・更新頻度が高い・内容が可変するジャンルです。

オンデマンド印刷に向いている印刷物
  • 名刺
  • ショップカード
  • ポイントカード
  • 個別のDM
  • チラシ(小ロット)
  • イベントや展示会用のポスター
  • ステッカーやPOP
  • 少数部の写真集
  • 少数部の同人誌
  • 社内向けのテキスト
  • オリジナルグッズ(Tシャツやバッグなど)
  • 名入れノベルティ(ボールペンなど)

一方で、以下のようなものはオフセットのほうが安価で印刷品質も安定しやすいです。

オフセット印刷に向いている印刷物
  • 大規模なカタログ
  • 広域配布の大量チラシ
  • 広範囲なベタ塗りでの均一性が必須
  • 特色指定や厳密な色合わせ(ハイエンド写真・美術印刷)

オンデマンド印刷はにじみが出ますか?

オンデマンド印刷の主流であるトナー(レーザー)方式は、用紙の表面に圧着されるため、用紙の中にはインクは染み込んでいません。そのため、オフセット印刷のように紙の繊維にインクが染み込むことによるにじみは発生しません。

ただし、データの解像度が低い場合や、小さな文字や罫線の場合、少し太くなることがあるため注意が必要です。

インクジェット方式は、インクが微細な液滴として紙などに浸透するため質感は自然になりやすい一方、インクや素材の組み合わせ次第で乾燥時間・耐水・耐擦れが変わってくるため注意が必要です。屋外向けは顔料インク・ラミネートなどで耐候性を補強します。

用途(屋内/屋外、長期/短期)に応じた素材・インク選びが重要です。いずれにしても、試し刷りで仕上がりを確認しましょう。

オンデマンド印刷を依頼する際の注意点は?

オンデマンド印刷は、必要な時に1部単位で気軽に印刷できるのが魅力の印刷方式です。色校正なしでのプリントももちろん可能です。

ただ、「パソコンやスマホといったデバイスで確認した色合い」と「実際に印刷された印刷物の色合い」とでは若干の差が生じることがあり、注意が必要です。

画面上と実物とで色合いに差を感じる理由

画面の色味は、デバイスによって発色差がある

印刷機(プリンタ)やインクの組み合わせで色味に差が出る

コーポレートロゴやブランドカラー等、決められた色味で印刷するためには、オフセット印刷と同様に色見本を使用して色合わせ(調色)することが必要になります。

結局、オンデマンド印刷とオフセット印刷どちらがいいですか?

一概にどちらが良いとは言えず、印刷物の使用目的、印刷個数、納期、品質要件など様々な条件により最適解は異なってきます。

また、それぞれのデメリットを補完しあう「ハイブリッド運用」(オンデマンド印刷とオフセット印刷を組み合わせる)という選択肢もあります。

判断軸としては、以下を参考にされてください。

オンデマンド印刷がおすすめ
  • とにかく早く印刷したい
  • 100枚程度の少部数でいい
  • 在庫リスクを抱えたくない
  • 修正・増産を気軽に行いたい
  • 宛名など、1枚ずつ内容を変えたい
オフセット印刷がおすすめ
  • 納期には1週間程度の余裕がある
  • 1,000部以上など、大量に印刷したい
  • 特色(金・銀・蛍光色など)を使いたい
  • ベタ塗をした際のテカリやムラを抑えたい
  • 写真集や美術書など、品質に徹底的にこだわりたい

迷った際は、専門業者へ相談するのが最も確実です。弊社(エクセル・タム)では、ヒアリングを通してどの印刷方式が最適なのかをわかりやすくご提案差し上げています。お見積りも無料ですのでお気軽にご相談ください。

まとめ

今回は、オンデマンド印刷について、オフセット印刷との違いを中心に、そのメリット・デメリットから具体的な活用事例まで詳しく解説しました。

オンデマンド印刷は「小ロット・短納期」に強みを持ち、バリアブル印刷などの柔軟な対応も可能な、現代の多様なニーズに応える印刷方法です。

一方で、大部数の印刷ではコストが割高になったり、ベタ塗りや特色の表現に制限があったりと注意点やデメリットもあります。

特性を把握し、作りたい印刷物の「目的」「部数」「納期」「品質」「予算」を総合的に考慮して、最適な印刷方法を選択しましょう。

「どの印刷方式が適切なのか?」「どんな仕上がりになるのか試し刷りしたい」などお悩みや検討段階のご相談もお気軽にお問い合わせください。

よかったらシェアしてくださいね!
  • URLをコピーしました!
目次