スマホの落下防止や持ちやすさを重視する方にとって、スマホリングとスマホグリップは人気のアイテムです。
どちらも便利なアイテムですが、「結局どっちがいいの?」と迷う方も少なくありません。
そこでこの記事では、スマホリングとグリップの特徴、メリット・デメリット、向いている人の違いを分かりやすく解説します。
また、世界に一つのオリジナルグッズとして作れるスマホリングやグリップの紹介もあるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
スマホリングとスマホグリップの基本

まずは、それぞれのアイテムの特徴を整理してみましょう。
スマホリング・スマホグリップ、それぞれのメリット・デメリットも一緒に紹介していきます。
スマホリングとは?
スマホリングは、スマホの背面に貼り付けて使用するリング型アクセサリーです。指をリングに通して使うことで、落下防止や安定した操作感が得られます。
特に動画視聴や写真撮影の際にスタンド代わりになる点も魅力のひとつで、「バンカーリング」という名称でも広く知られています。
スマホリングのメリット
スマホリングのメリットは以下の3つです。
- 落下防止効果が高い
- スマホスタンドとしても使える
- デザインが豊富でおしゃれ
スマホリングは、指に通すだけでスマホの落下リスクを大きく減らせるのが魅力です。
動画などを見る際にはスタンドとしても使え、さらにデザインもシンプルなものからデザイン性の高いものまで自分の好みに合わせて選ぶことが可能。
スタイリッシュなデザインが多いため、ビジネスシーンでも馴染みやすいのがメリットです。
スマホリングのデメリット
スマホリングのデメリットは以下の2つです。
- 本体が少し厚みを持つ
- 指を通すタイプなので、手の大きさによってはフィットしないことも
スマホリングは本体に少し厚みが加わるため、ポケットに入れる際やワイヤレス充電を使う場合にやや不便に感じてしまう方もいます。
また、指を通すタイプなので、手のサイズによっては合わないケースもあるのがデメリットです。
スマホグリップとは?
スマホグリップは、韓国発の持ち手付きアクセサリーです。
折りたたみ式やスライド式など形状が豊富で、手のひらでしっかりホールドできるのが特徴。10〜20代を中心に人気が急上昇しており、デザイン性の高いアイテムも増えています。
スマホグリップのメリット
スマホグリップのメリットは以下の3つです。
- 手の大きさに関係なく安定感が得られる
- スマホの持ち方を自由に調整できる
- 折りたたみ式なら持ち運びもスリム
スマホグリップは手のひら全体でホールドできるため、手のサイズに関係なく安定感抜群なのが魅力。
指に通すと疲れてしまう、指が痛くなってしまう、という方でも安心して使用できます。
角度を変えながら持てるので操作性が高く、折りたたみ式なら持ち運び時もかさばりにくい点がメリットです。
スマホグリップのデメリット
スマホグリップのデメリットは以下の2つです。
- 使わないときに少しかさばる
- スマホリングに比べると落下防止性能はやや劣る
スマホグリップは手のひらでホールドできる分、持ちやすさや片手操作のしやすさに優れています。
ただし、指に通してしっかり固定できるスマホリングと比べると、手を離したときの落下防止効果はやや弱い傾向があります。
落下防止を最優先にしたい方はスマホリングを選ぶ方が安心です。
【徹底比較】スマホリングとスマホグリップの違い

| スマホリング | スマホグリップ | |
|---|---|---|
| 持ちやすさ | ◎ 指に通すので安定感あり | ◎ 持ち手が広いので手の大きさに左右されない |
| 落下防止 | ◎ | ◯ |
| スタンド機能 | ◎ | △形による (キャラ者のスマホグリップなどはスタンドにしづらい) |
| 着脱方式 | 強力な粘着シートでスマホ本体やケースに貼り付ける | 強力な粘着シートタイプもあれば、磁石でつけるタイプなどもある |
| 耐久性と貼り直し | △ 商品によって粘着シートは再利用しにくいケースもある | ◯ 磁石式なら貼り直しが簡単にできる |
| ワイヤレス充電/Magsafeの対応 | × 装着時は充電不可のことが多い | △ 薄型や磁石式は対応モデルあり |
| デザインの豊富さ | ◯ | ◎ リングと違い普通の丸い形からキャラクターもの、デザイン性の高いものまで幅広くある |
| 収納性 | ◯ 折りたたみ式もあるが少しかさばる | ◯ 形によってはスリムに収納可能 |
| 価格帯 | 平均1,000円前後 高性能のものは平均2,000円程度 | 平均1,000円前後 高性能や磁石式などは平均3,000円程度 |
ここでは、スマホリングとスマホグリップの違いを詳しく解説していきます。
持ちやすさ・フィット感の違い
スマホリングとスマホグリップは、持ちやすさ・フィット感に違いがあります。
まず、スマホリングは指を通して持つため、ホールド感が強く安定しやすいのが特徴です。ただし指の太さや手の大きさによっては少し窮屈に感じることも。
一方で、スマホグリップは手のひら全体で支えるのが特徴。サイズを選ばず、長時間使っても疲れにくいのが魅力です。
落下防止性能の比較
スマホリングとスマホグリップは、落下防止の観点でも少し違いがあります。
スマホリングは指を通す構造のため、不意に手を離しても落としにくいのが最大の強みです。
一方スマホグリップはしっかり握って使う分、持ち方の自由度は高いですが、指を通さないため落下防止性能はやや劣ります。
「絶対に落としたくない」「普段、手から滑り落ちてしまう」とお悩みの方は、サイズさえ合えばスマホリングのほうが向いているといえます。
スタンド機能・操作性の違い
スマホリングもグリップもスタンドとして利用可能ですが、使い勝手には差があります。
基本的に、動画視聴時のスタンド利用なら、スマホリングのほうが安定感に優れています。そもそもスマホリングは、スタンド機能も備えている商品が多く、携帯を置いて使用する方に向いています。
一方で、スマホグリップにもスタンド機能付きのモデルはありますが、形状によってはやや不安定な場合も。スタンドとしても使用したい場合は、ハート型やキャラクター型など、スマホを支えることに向いていない形は選ばないようにしましょう。
着脱方法の違い
スマホリングは、基本的には強力な粘着シートでスマホ本体やケースに貼り付けるタイプが主流です。
貼る際はスマホケースの中央やや下に位置を決め、しっかりと貼り付けるのがおすすめ。粘着シートは一度使うと再利用しづらいこともあるため、交換用シートの用意があると安心です。
一方で、スマホグリップは強力な粘着シートタイプもあれば、磁石でつけるタイプなどもあります。磁石ならピタッとくっつけるだけでOKなため、簡単に取り外しできるのが魅力。
マグネットなら跡がつかず、お気に入りのスマホケースも大切に使用できますよ。
デザイン性と収納面の比較
近年はスマホグリップの方がデザイン性の幅が広がり、キャラクターや立体的なデザインなど、見た目にこだわりたい人にも人気が高まっています。
一方、スマホリングはシンプルでスタイリッシュなデザインが多く、ビジネスシーンや大人っぽい雰囲気を好む方におすすめです。
また、収納面ではスマホリングの方が折りたたむとよりフラットになりやすく、ポケットやカバンに入れるときにかさばりにくい傾向があります。
スマホグリップも折りたたみ式のモデルは増えていますが、立体感のあるデザインだと厚みが出やすいため、スリムさ重視の方は薄型タイプを選ぶと安心です。
スマホリングが向いている人

スマホリングが向いているのは、以下のような人です!
- スタイリッシュなデザインを楽しみたい方
- スマホスタンドとしても活用したい方
- 指を通してしっかりホールドしたい方
スマホリングは、見た目のバリエーションが豊富でファッション感覚で選べるのが魅力です。
動画視聴のときはスタンドとしても活躍し、指に通してしっかり固定できるため、落下が心配な方や長時間使う方にも安心。
どんなシーンでも自然に馴染むデザインが多いため、「ビジネスの場でも浮きたくない」という方に特におすすめです。
スマホグリップが向いている人

スマホグリップが向いているのは、以下のような人です!
- 手が小さい・大きいなどサイズに関係なく使いたい方
- 折りたたんでスリムに持ち運びたい方
- 片手操作を快適にしたい方
スマホグリップは、手のサイズを選ばずに安定して使えるのがポイントです。
折りたたみ式なら持ち運びにも便利で、片手操作がしやすい設計なのが魅力。通勤や外出先でスマホをよく使う方にも向いています。
スマホリングとグリップどっちがいい?利用シーン別のおすすめ

スマホリングとスマホグリップは、それぞれ使い勝手や特徴が異なるため、自分のライフスタイルに合わせて選ぶことが大切です。
以下の表に、利用シーン別のおすすめタイプをまとめました。
スマホリングとスマホグリップ、どちらを選ぶべきかお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
| 利用シーン | おすすめなのは・・・ | 理由 |
|---|---|---|
| 長時間スマホを利用する | スマホリング | スマホリングなら指にしっかりフィットして疲れにくい。 |
| 動画視聴をよくする | スマホリング ※一部スマホグリップ | リングを立てて安定したスタンドにできるためおすすめ! ただし、スマホグリップでも一部のモデルは横置き・縦置き両対応のものがあるため、動画視聴に合ったスマホグリップを選ぶのもおすすめ。 |
| 落下防止を重視 よく落としてしまう | スマホリング | スマホリングならしっかり指に通せるため、安定感抜群で落下防止効果が高い。 |
| 片手操作の安定感を高めたい | スマホグリップ | スマホグリップは手のひら全体でホールドするので滑りにくく、安定感抜群。 |
| ケース交換が多い | スマホグリップ (磁石式がおすすめ) | 磁石式のスマホグリップなら気軽に着脱でき、お気に入りのスマホも粘着で汚さず使用可能。 |
| 手が小さい | スマホリング | スマホリングならリング内に指を通すため小さい手でも操作しやすい。 |
| 手が大きい | スマホグリップ | スマホグリップは持つ部分が広いため手が大きい人に向いている。 |
ぜひご自身のスマホの利用スタイル、手の大きさに合わせて自分にぴったりのスマホアクセサリーをGETしてくださいね。
オリジナルファクトリーで作れるスマホリング・グリップ
毎日使用するスマホリングやスマホグリップ、「自分のオリジナルデザインで作りたい」「他人と被らないものがほしい」そう考えている方も多いのではないでしょうか。
オリジナルファクトリーでは、世界に一つだけのオリジナルデザインのスマホアクセサリーを簡単に作成できます。
グッズは1つから注文できるため、自分用にしたい方も、両親や身近な友達に送りたい方にもぴったり!仲の良い友人同士でオリジナルグッズをお揃いにするのもおすすめです。
そこでここでは、オリジナルファクトリーで作成できるスマホアクセサリー2つを紹介します。
アクリルスマホグリップ

オリジナルファクトリーでは、使わない時はジャバラで収納可能なアクリルスマホグリップをオリジナルデザインで作成可能です。
曲げるとスマホスタンドとしても使用でき、3段階の伸縮が可能。指でしっかり固定できるため、落下防止効果も高いのが特徴です。

さらに、Magsafe対応のスマホグリップもあります。Magsafe対応のスマホケースに取り付けることができます。
オリジナルファクトリーでは、Magsafe用リングも取り扱っているため、Magsafe非対応のスマホケースにもリングを取り付けることで使用可能に。
「貼り付ける際の粘着シートによる汚れが心配」「スマホ本体やお気に入りのスマホケースを傷つけずに使いたい・・・」という方にもおすすめです。
スマホリング

オリジナルファクトリーでは、何度も剥がして使用できる両面接着シートのスマホリングを、オリジナルデザインで作成できます。接着部分を水で洗い流すことでまた接着力が回復するため、長く使用することが可能。
リングの台部分はスクエア型かハートの2種類から選べるため、好みのデザインに合わせてカスタマイズできるのが特徴です。
スマホリングとスマホグリップは用途に合わせて選ぼう

スマホリングとスマホグリップは、似ているようでそれぞれ特徴や向いている人が異なります。
落下防止やスタンド利用がメインならスマホリング、片手操作のしやすさや持ちやすさを重視するならスマホグリップがおすすめです。
ライフスタイルに合わせて選び、自分にぴったりのスマホアクセサリーをぜひこの機会にGETしてみてくださいね。
また、「毎日使用するスマホアクセサリーだからこそこだわりたい」「唯一無二のスマホリング・グリップが欲しい!」という方は、ぜひオリジナルファクトリーをご活用ください。
オリジナルファクトリーなら、自分の作品、家族の写真、好きなデザインで他の誰とも被らないオリジナルのスマホアクセサリーを作成できますよ。

